東京23区内のJR線が乗り放題となるJR東日本から発売されている「都区内パス」を紹介します。コスパはどうなのか?都区内パスの範囲・Suica・乗り越し・買い方等も紹介しています。
都区内パスがおすすめしたい理由・結論
おすすめしたい理由としては
- 東京23区内(東京都区内)のJR線が1日乗り放題、都内23区内のお出かけの駅をカバー
- 1年中使えて平日・土休日に使えるきっぷ
- 乗り越しを使えば、千葉県・神奈川県・埼玉県でもお得に使えるきっぷ
です。
まずは、「都区内パスとは?」どういったきっぷなのかみて行きましょう。
都区内パスとは?
都区内パスとは1年中使えるお得なきっぷで、JR東日本で運行されているフリー区間が乗り放題となります。
追加料金を支払えば、普通列車グリーン車・特急列車にも乗車することが出来ます。
都区内パスの範囲・フリーエリアは?
都区内パスの範囲・フリーエリアはこちらの路線図をご覧ください。
路線名 | 区間 |
山手線 | 全線(大崎~大崎:山手線1周) |
京浜東北線(昼間は快速) | 赤羽~蒲田 |
高崎・宇都宮線 | 赤羽~上野 |
湘南新宿ライン | 赤羽~西大井 |
埼京線 | 浮間舟渡~大崎 |
中央快速線 | 西荻窪~東京 |
中央線各駅停車 | 西荻窪~小岩 |
京葉線 | 東京~葛西臨海公園 |
常磐線 | 上野~金町 |
上野東京ライン | 上野~東京 |
東海道線 | 東京~品川 |
都区内パスの値段・価格
- 大人 760円
- こども 380円
有効期限
有効期限は乗車日当日のみ有効です。0時を回ってしまった場合にも終電までは有効です。
都区内パスで乗車できない列車
- 新幹線
- 都営交通(都営地下鉄・都電・日暮里舎人ライナー・都バス)
- 東京メトロ
- 京急線
- 小田急
- バス
- 東京モノレール
- りんかい線(東京臨海高速鉄道)
都区内パスの買い方・購入方法
- 都区内パスはエリア内の駅の券売機(黒色の指定席券売機)やみどりの窓口で購入が可能。
- その他、旅行会社でも発売。
おすすめの理由① 東京23区内のJR線が1日乗り放題
東京23区のJR線の乗り放題というところが一番おすすめのポイントです。
- 最北端は赤羽・浮間舟渡駅
- 最東端は金町駅
- 最南端は蒲田駅
- 最西端は西荻窪駅
となっています。
また、都区内パスは23区内のエリアが1日乗り放題となるきっぷで、主要な東京、上野、秋葉原、渋谷、新宿、池袋が網羅されているのが最大のメリットです。
おすすめの理由② 土休日だけでなく平日も買える・使える
通常お得なきっぷは「土休日しか使えない」ことも多く、平日が使える場合が少ないというのが一般的です。
しかしながら、この都区内パスは平日も買うことができ、使うことが出来ます。
平日もお得に利用できるのは大きなメリットでしょう。
おすすめの理由③ 乗り越しを使えばエリア外からでも使える
本来だとエリア外からだと利用が出来ませんが、乗り越しを使えばエリア外に到着する場合、境界駅で降りる必要はありません。
お得になるかよく確かめたうえで、都区内パスがお得になる場合は利用してみてもいいかもしれません。
ただし、山手線内のみだとコスパ悪いかも?!
もしも、山手線内のみ利用だとコスパは悪いかもしれません。例えば東京→新宿、新宿→渋谷、渋谷→東京、東京→上野と乗った場合でも合計が720円となるので、元が取れないことが分かります。(都区内パスは760円)
エリア内だと最低山手線を5回以上乗り降りしないと元が取れないということになります。
逆におすすめの使い方としては、山手線ないでそれ以上乗り降りするか、エリアの端と端を往復・都内でも何度か降りる方なら元が取れると思います。
都区内パスSuicaもある
きっぷのみと思っている方もいるかもしれませんが、実は都区内パスをSuicaに搭載することが可能です。
これを行えば、スムーズに改札を通れるほか、エリア外から来た場合に乗り越し清算を行うことが可能です。
- Mysuica(記名式)
- Suicaカード
- Welcome Suica(訪日外国人向け)
- 地域連携ICカード
- Suica定期券が記録されている場合(有効期限切れはOK)
- 記念Suica
- りんかいSuica・モノレールSuica
- PASMO、ICOCAなどのSuica以外の交通系ICカード
- モバイルSuica
まとめ
ここまでの内容をまとめると
- 都区内パスは東京23区内のJR線が1日乗り放題となるきっぷ
- 都区内パスは大人760円
- 土休日だけでなく平日も使える
- エリア内の東京都区内の駅を網羅しているのでおすすめ