今回は、東京都内にも関わらず、家賃が安い物件があることをご存じでしょうか?家賃の安い駅・理由について紹介していきます。
中には、4万円からの物件も見つけたことがあるので、そういった地域についても紹介していきます。
また、情報だけでなく、実体験についても紹介していきますので、良かったらそちらもご覧ください。
そもそも都内の家賃は全体的に高い
家賃についてですが結論から言うと、そもそも東京都の家賃は全体的に高いです。
一般的に東京の方が仕事も多く、地方都市と比べると給料も高めに設定されていることが多くメリットも大きいのは事実です。
また、娯楽やショッピング、ビジネスにおいても東京の方が便利で人に会いやすいというメリットもあり、家賃相場が上がりやすい傾向にあります。
東京都でも港区が最も家賃が高く、平均家賃が10万円を超えたりします。
地方では同じ家賃でも2DKの間取りだったりしますが、都内の場合はほとんどの場合1Kの物件となり、広い部屋で安く住みたい人にとってはお勧めしません。
家賃が安い地区でも鉄筋コンクリート新築で駅が近くてとなってくると家賃はワンルームでも6~7万円かかってくるところが多いです。
【知っておきたい】東京都の家賃が安いと言われている「5区」とは?
東京都の家賃が安いと言われているのは23区のうち、5区あります。
5区とは、練馬区・中野区・足立区・葛飾区・江戸川区の5区です。
とはいえ、5区でも細かく見ると住む路線によっては家賃が高かったり、安かったりすることがあります。
また、一般的に「5区が安い」と良くいわれていますが、実は中央区や池袋あたりでも家賃が安い物件があったりするので、必ずしも安いとは限らないです。
同じ家賃でも生活スタイルに合うかどうかは考えた方がいい
私は都内に住んで2023年現在、2年目になりますが都内に住んで分かったのは、同じ家賃だったとしても場所が違うと自分の生活スタイルに合わなかったり、逆に住みやすいと感じることがあるということです。
それぞれ、東京の東側と西側に住んだらどんなメリットとデメリットがあるのかについても紹介していきたいと思います。
【東側】葛飾区・江戸川区・足立区がおすすめな理由 メリット
私はたまに新宿方面に行くこともありますが、あまり行きません。
どちらかというと、秋葉原とか葛飾区によく行くことが多いです。
私みたい人は足立区・葛飾区・江戸川区がおすすめです。
葛飾区とかだと、レストランやカフェが土日の時間帯によっては混むことも多いですが、あまり並んだりすることも少ないです。
田舎過ぎず、程よく必要なものが手に入るので十分であれば、足立区・葛飾区・江戸川区あたりで十分だと思います。
基本的にスーパーもそこまで高くないので、生活費を安く抑えたい人にはおすすめです。
あとは子育てをしている方も多い印象で、補助なども充実しているからかもしれません。
適度に公園などもありますし、外で子供が遊んでいる姿もよく見かけます。
生活費を安くしたい人、子育てをしたい人にはおすすめかもしれません。
ちなみに家賃相場は6万円以下で、物件によっては葛飾区・江戸川区では4万円からの物件もあるため、家賃を低く抑えたい人にもおすすめです。(あくまで執筆時の情報なので、時期によっては埋まっているかもしれません。)
葛飾区・江戸川区・足立区のデメリット おすすめできない理由
逆にデメリットとしては交通費が高くなりがちで乗り換えも多いということです。
例えば新小岩に住んだとすると、新宿方面に行きたい場合馬喰町(JR)、馬喰横山(都営新宿線)で乗り換えすることになり、この乗り換えが結構歩くことになるので、毎日歩くとなると結構大変です。これは京成線・常磐線各駅停車の沿線に住んだとしても同様で、乗り換えが大変な駅が多く、乗り換えによって運賃が高くなり交通費が割高になってしまうというデメリットもあります。
逆に言えば、こうした不便なところがあるので、家賃が安いとも言えます。
馬喰町(JR総武線)・馬喰横山(都営新宿線)・東日本橋(都営浅草線)の乗り換えは歩くので気になる人は下記の記事をご覧ください。
葛飾区方面から東京方面に行く場合の乗換駅まとめ
・JR総武快速線、都営浅草線(京成線から直通)、都営新宿線・・・馬喰横山・東日本橋・馬喰町乗り換え(新小岩・青砥方面)
・京成線、東武線、都営浅草線、東京メトロ半蔵門線・・・押上(青砥方面)
・京成線、JR線・・・日暮里(青砥方面)
・JR線、東京メトロ・・・西日暮里、北千住(金町・亀有駅方面)
また、交通費も片道400円前後かかるので、往復したら800円ですし、ほかの地域と比べると交通費が高額になりやすいです。
特に新宿・池袋・渋谷方面に行く場合は高くなる傾向にあるので注意が必要です。
同じ葛飾区でもここはやめとけ 初乗りが3回かかって割高
ここだけは家賃が安かったとしてもおすすめできない地域があります。
それは北総線です。
とはいえ、葛飾区内には1駅しかないので、そこまで問題にならないかもしれませんが、新柴又駅だけはやめておいた方がいいです。
新宿駅までに出る場合、新柴又~京成高砂の北総線と、京成高砂から押上までの京成線運賃と、浅草橋から新宿までの運賃がかかり、片道710円もかかってしまうことになります。これはそれぞれ3回初乗り運賃がかかってしまうことで高額な運賃になっています。
ここまでくると正直、千葉県の八幡とかに住んだ方が交通費が抑えられてまだマシなので、遠ければ家賃が安くなるわけでもなく、交通費が高くなってしまうことがあるので注意しましょう。
意外なデメリット 水害に弱い
あとは、賃貸契約時に分かるかもしれませんが、水害時には弱いのが特徴です。
2020年8月より後に賃貸契約をする人であれば、契約時に水害リスクがあることを告知されることになっており、葛飾区などに住む方は告知される方が多いのではないでしょうか。
葛飾区や江戸川区は荒川・中川・江戸川に囲まれた地域であり、高潮の被害も発生する可能性がある地域です。
近年はあまり浸水被害は確認されていませんが、今後起こりうる可能性があることは知っておいてもいいかもしれません。
【西側】練馬区・中野区がおすすめな理由 メリット・デメリット
新宿方面で、よく人に会うという人もいるかもしれませんが、その場合は練馬区・中野区あたりに住むといいかもしれません。
ビジネスで誰かと会うときは大体新宿近辺でということが多いですし、基本的に葛飾区でビジネスの話ということは正直あまりないです。
また、新宿の方がショッピング・エンタメが一度に楽しめるということもありますし、渋谷・池袋・新宿によく行くという方であれば、西側に住んでいた方が便利かもしれません。
渋谷に行きたい人とかだと、東急東横線祐天寺あたりも穴場かもしれません。
調べたところワンルームで家賃4~5万円の物件もありました。渋谷・新宿方面へよく行く方はこのあたりに住んでみてもいいかもしれません。
練馬区・中野区がおすすめできない理由 デメリット
一般的な話ですが、都内の新宿に近い方に住むとスーパーの値段がほかの地域と比較して高いので、生活費が上がったり、外食にも少し高かったりします。
実体験として、コメダ珈琲とかのカフェに行くときに混雑していて席が空いてなくて時間を無駄にしてしまったりということもあります。コメダ珈琲では混雑時90分制限があったり、そもそも新宿三丁目とかだと土日に行くと20人待ちになっている時も多いです。
家賃を葛飾区などの5万~6万円台くらいに下げることはできなくはないですが、「シェアハウス」になります。
住んでいた人に話を聞いたことがありますが、あまり生活環境を考えるとあまりお勧めできないです。
【満員電車】都内に通勤したいなら「始発駅か1つ隣の駅」を選べ
都内に住み、都内に通勤する場合に問題となるのは「満員電車」です。
都内に通勤したこともありますが、列車によっては満員電車になっていて、乗ることすらできない列車も多くあります。
意外と家賃に目が行きがちで、ここは盲点になりやすいので注意が必要です。
毎日ぎゅうぎゅうになりながら通勤したり、乗れなくて何本も列車を待つなんて毎日するのはきついですよね?
しかし、これらの問題は「始発駅か、一つ隣の駅」を選ぶことで回避することができます。
実は都内には始発駅となっている路線がいくつかあります。
まずは西側の駅から紹介していきます。
西側(練馬区)の始発駅はどこ?
新宿・池袋方面に行きたい方に始発駅を紹介します。
始発駅は次の通りです。
・都営大江戸線・・・光が丘
・西武池袋線・・・練馬(隣の豊島園始発の列車がある)
渋谷方面は神奈川県を始発とする列車になってしまうので省略します。
東側(葛飾区・江戸川区・足立区)の始発駅はどこ?
・押上駅(東京メトロ半蔵門線・都営地下鉄浅草線)・・・墨田区ですが乗換駅のため、始発駅として混雑回避で使える駅なので紹介しています。都営浅草線は一部に限られます。
・青砥駅(京成線・東日本橋方面・普通のみ・途中の八広駅で後続列車に抜かれる)
・京成高砂駅(京成線・上野方面・普通のみ・本数少ない)
・北綾瀬・綾瀬(東京メトロ千代田線)
まとめ
都内4万円から住めるかもしれない地域について紹介してきましたが、ここまでのまとめです。
・家賃は全体的に高いが、東京都の中の「5区」は安いことが多い 4万円からの物件もある
・「5区」以外でも安いところはある。(中央区で5万円とかもありますが、こっそり教えたいので知りたい方はTwitter(X)へ)
・家賃が安い東側の葛飾区・江戸川区はおすすめだが、水害に弱いことが多い
・始発駅か、始発駅の隣を選ぶと満員電車ではなく、比較的空いている列車に乗れることがある。
その他、ご質問などありましたら、Twitter(X)へお問い合わせください。